
お得なクーポン配布中!
こんにちは。
“What’s Camp!?”父です。
前回の続きです。
なんとなく、正常に動きそうな予感もしている286Aです。
でも点灯させてみないことには落ち着きません。
点灯試験するにあたり、マントルが壊れていては何もできません。
ホワイトガソリンは残っていたのですから、マントルを付け替えれば、点灯試験できるはず。
点灯しそうなら、この286Aが使えるかどうかが判断できると思います。
まず、マントルを付け替えなくてはいけません。
Amazonで買えば安そうですが、思ったら吉日、すぐに替えてみたい!
近所のスポーツデポで買ってきてもらいました。
マントルの型番は#21Aのようです。
この商品は2枚入り。
パッケージにも286Aも書かれています。
286A上部のボールナットを回して蓋(ベンチレーター)を開け、ガラスグローブを外します。
蓋を外す時に気を付けないと、煤がついているので、手袋をするなど注意してくださいね。
マントルを取り出して、指を入れてふっくらさせます。
マントルに付属のヒモを二重に仮結びをし・・・えっ?
「二重仮結びって何?」ってなりました。
仮結びも分からないのに、二重て・・・。
どうも
普段「結ぶ」というときに、最初にするのが「仮結び」。
そこえ、更にもう一回巻き付けるのが「二重の仮結び」です。
一回見れば簡単なんですが、知らないとちょっと混乱しますよね。
※ マニュアル上、本来はこの後のカラヤキ前に、ポンピング作業を行います。
これはカラヤキ後にポンピングするとマントルが破損する恐れがあるためです。
マントルを結び付けたらカラ焼きします。
なるべく2重にならないよう、ふんわりさせて、火で炙るだけです。
私はお気に入りのSOTOスライドガスマッチであぶります。
先端が伸びるので、ジェネレータの横など細かい部分にも火を当てます。
少しじっくり、あちらからもこちらからも燃やしてやります。
マントルが均一に縮まればOK。
私は上の方が少し黒かったですが良しとしました。
ちなみに何故SOTOのガストーチで無く、ガスマッチなのかと言うと、母も娘も怖がるからですw。
でもトーチの方が風にも負けそうにないし、使い勝手は良いかもしれません。
ポンプは特に問題なく動きます。
ポンピングが少し重い気がするけれども、20年以上経っているし仕方ないのかも知れません。
ポンピング作業をしてもあまり手ごたえは変わりません。
気持ち重くなってきた気がするので、準備万端!
SOTOスライドガスマッチを用意。
バルブを回して、ガスマッチを点火します。
「あれっ?」
火は付きませんでした。
シューって音もしないです。
駄目なのかも・・・。
何かがおかしいと思っていたら、ポンプノブを「左に2回転させ」と本体に書いてありました。
情けないことに忘れているんですよね。
つまり、ただそのまま回さずにポンピングしていたんです。
ポンプが重いはずです。
再びSOTOスライドガスマッチを用意。
今度は点火出来ました。
というか、ボワッと大きな火になりました。
少しビビッてバルブを閉めてしまいました。
ビビっていてはいけないと思いなおし、何度かチャレンジ。
でも少し火がついては消えてしまいます。
やはりビビッて消してしまったり、自然に消えてしうこともあったかもしれません。
そのうち、ホワイトガソリンが切れましたorz。
点灯はきっちりできませんでしたが、点火?着火?は出来たと言う判断です。
286Aは大丈夫!!
あの懐かしい明るいマントルを一瞬見た気がします。
恐らく、ホワイトガソリンがあればしっかりと点灯するはず。
ここまでの作業は間違っていないはずです。
ホワイトガソリンを入手しなければ。
この記事が気に入ったら
フォローしてね!